薬王堂気まぐれ通信使№862  2024-11-3
Yakuoudo Capricious Communications Satellite

11月3日の日曜日、広島県北の豊平に行くことにしました。
前日は大雨でしたが3日は快晴となり午前に我家を出て山陽自動車道~中国自動車道を経過して広島北インター(飯室)で下車しました。


私の母方の祖父は豊平の出身であったことから4~5歳の時、母に連れられて中原の親戚の家に行ったことを思い出します。
地域の神社で秋祭りがあって夜中、裸電球の下で舞う若者の神楽姿が今でも私の脳裏に焼きついています。
そんな記憶を辿ろうと現地に行くことにしました。
豊平地区は人口が減り過疎地になりつつあるようです。
農地などはススキが茂り放置されている箇所が目につきました。
流水の斜面を観察してみました。

ミヤマシキミ
イワガネゼンマイ
アケボノソウ
ヤブソテツ 葉裏
サイハイラン
リョウメンシダ
エゾノギシギシ
タチシノブ
シラヤマギクにヒラタアブ
ホウチャクソウ
シラネセンキュウ 散形果実
テンナンショウ 果実


ススキ野の龍頭山麓

イカリソウ
ハリガネワラビ 葉裏 葉軸がやや茶色でソーラスは包膜があり円形で小羽片軸に寄り多数つく
ツルリンドウ
オウレン
シラヤマギク
サルトリイバラ
カナクギノキ
コウヤミズキ
シソ 植栽


豊平・中原地区

ヒヨドリジョウゴ
ガマズミ
フユノハナワラビ 
フユイチゴ
チャノキ 
セイヨウタンポポ
稲のひこばえ 二番穂
ヨウシュヤマゴボウ 
セイタカアワダチソウ
カラムシ


中原神社(70年前の夜、杉木立の境内で舞う若武者の姿が思い出されます)

ヤマボクチ 葉裏に微毛り
イチョウ
スギヒラタケ
スギの年輪


伐採されたスギの古木は中央部が朽ちていますが推定で600年くらい経った大木だったようです。

イヌワラビ 葉裏  日当たりの良い場所であれば街中にも自生する

武田菱の家紋がある蔵

ソバ 植栽
ボタンヅル
ノリウツギ
ヤマノイモ
溝口小学校の跡 二宮金次郎像

イモカタバミ

丁(ようろ)川沿のトンネル 車がやっと通れる幅です。
先日からの大雨で車一台がやっと通れる山道にはあちこちから流水が流れ危険でした。

丁(ようろ)川
イワタバコ
ヤマイタチシダ
オオキジノオ
旧酒盛小学校
塩明谷
フモトシダ
ジュウモンジシダ
イヌワラビ 葉裏 葉裏鈎型 日当たりの良い場所であれば街中にも自生する
ウリノキ
シロダモ
オオヒメワラビ 葉裏(ソーラスが丸い) 渓流側に多い
カラムシ
オオツヅラフジ
マタタビ
ヤマノイモの零余子


マタタビの果実

ホーム  一覧に戻る